その他の税についてのお悩み

税と言えば、確定申告や相続税などを思い浮かべますが、ちょっと意外なタイミングで税が顔を出すことがあります。意外なタイミングなので、準備ができていないことも多く、かなりショックを受けるものです。


その他の税についてのお悩み

  • 1.忘れたころにやってくる不動産取得税
  • 2.忘れたころにやってくる事業税
  • 3.退職しても、在職中の所得基準で漏れなくついてくる住民税
  • 4.退職しても、在職中の金額で漏れなくついてくる社会保険料
  • 5.税務調査

相談事例

1.忘れたころにやってくる不動産取得税

昨年、マイホームを新築しました。住宅ローン借りて、家が建つまでに様々な費用を払って、引っ越しが終わり、家族全員新居での生活に親しんだ矢先、入居後9カ月ぐらい経ったころ、県税事務所から税額60万円の不動産取得税の納税通知が・・・なんで今頃・・・。


2.忘れたころにやってくる事業税

昨年から賃貸マンションの経営を始めました。初めての確定申告を終え、税金の話は終わったと思っていたら、個人事業税という税金の納税通書がきました。


3.退職しても、在職中の所得基準で漏れなくついてくる住民税

昨年の6月末をもって無事定年退職しました。半年ばかりゆっくりして、年明けから再就職先を探して活動していたところ、5月になって市役所から住民税の納付通知書が届きました。昨年までは給料から天引きされていたので、意識していませんでした。前年の所得で計算されるので、痛いです。


4.退職しても、在職中の金額で漏れなくついてくる社会保険料

事業年度の関係で2月末に定年退職しました。再就職先が決まっていないため、しばらく国民健康保険に加入しようと相談にいったところ、とんでもない金額が示されました。困惑していると、前の職場で任意継続の方法があるので聞いてみるよう言われ、確認したところ、国民健康保険より少し安かったので、そっちにしました。ちなみに、国民健康保険料は税金とのこと。


5.税務調査

小さいながらも法人として事業を行い、税理士と相談しながら帳簿類も適切に記録し、法人税の申告手続きにも間違いはないと思っていました。先月、突然税務調査が入り、3年前のものから調査すると言われ、対応したところ、3年前まで遡り、3年度分ともに修正申告と追徴課税され、延滞税と加算税もついてきました。



お申し込みはコチラ
フッター画像 フッター画像